SSブログ
前の10件 | -

第15回「エゾロジー倶楽部ご案内「(仮)手稲さと川探検隊の自然体験活動について」 [エゾロジー倶楽部]

第15回「エゾロジー倶楽部」を8月24日(火)19時~21時で開催します。

今回は環境教育に係わる実践活動として、手稲区や西区の川や森をフィールドに
環境体験イベントを開催されています。市民団体「手稲さと川探検隊」代表の鈴
木玲さんに、活動内容についてお話しいただきます。

手稲山の麓から流れる川と、多くの生きもの達を育む林をフィールドに、子供達
や地域の人に自然体験活動や調査活動、様々な勉強会を開催されてきました。
活動を続けてこられた、鈴木さんの熱意や思い、組織運営にまつわる苦労話など
をおききします。

今回は会場をいつもの北大農学部から変更し、北10条西4丁目にあります
スペースタイムさんのイベントハウスで開催いたします。

■第15回 エゾロジー倶楽部 
 「(仮)手稲さと川探検隊の自然体験活動について」

 日 時 :8月24日(火)19時~21時  
 話題提供:手稲さと川探検隊  代表 鈴木 玲 様
 参考HP  http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/
      
 場 所:イベントハウス スペースタイム
     (札幌市北区 北十条西4丁目-1 SCビル 1階玄関の通路奥です)
     アクセスマップはこちら。http://www.stxst.com/7_1/index.html
 参加費:500円(ジュースや軽いお酒、お菓子などの軽飲食代です)。
 参加申し込み:話題に感心のある方はどなたでも参加頂けます。
        申し込みは不要ですが事前に連絡いただけると助かります
        当日飛入りや、どたキャン遅刻参加もありです)
 定 員:20人
連絡先:ezology(アットマーク)gmail.com
開催責任者:日本データーサービス(株) 福間博史
        山形大学農学部       菊池俊一
エゾロジー倶楽部のtwitter http://twitter.com/ezology
 
みなさまのご参加をお待ちしております。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第14回エゾロジー倶楽部のご案内(2010年5月18日) [エゾロジー倶楽部]

第14回「エゾロジー倶楽部」を5月18日(火)19時~開催します。

今回は家畜糞尿バイオマスと地下水窒素汚染対策について
北大工学研究院環計画システム研究室の石井一英准教授
お話しいただきます。


河川や湖沼の水質保全を考える上では、過剰な窒素対策が課題となってきます。
その一方で、窒素分を含む有機物はバイオマス資源として、再生可能エネルギー
や資源循環などのエコの面からも着目されています。
石井さんは、この窒素の循環について、窒素汚染対策と、バイオマス資源の利活
用という両面から研究をされてきております。

また、第6回エゾロジー倶楽部でお話しいただいた池田先生とともに、
昨年10月に札幌開催されました日本地下水学会秋季講演会講演会シンポジウム
も講演をされています。

これまでのエゾロジー倶楽部で取り上げた話題とも、地下水や、窒素という
キーワードで繋がると思いますので、皆様ぜひご参加下さい。


■第14回 エゾロジー倶楽部 
 「(仮)家畜糞尿のバイオマス利用と地下水窒素汚染対策について」

 日 時 :5月18日(火)19時~21時  
 話題提供:北海道大学大学院工学研究院循環計画システム研究室
                    准教授 石井一英 様
 参考HP   ・J-GLOBAL研究者情報     
       循環計画システム研究室 
       ・バイオマス資源の利活用に係わる研究・活動事例
      
 場 所:北海道大学農学部  
 参加費:500円(ジュースや軽いお酒、お菓子などの軽飲食代です)。
 参加申し込み:話題に感心のある方はどなたでも参加頂けます。
          事前に申し込みいただけますと会場等の詳細をご案内します。 
 連絡先:ezology(アットマーク)gmail.com
 
 
定 員:20人 


「エゾロジー倶楽部」は、
ゲストの話題を肴に軽飲(酒?)食をしながら気軽に専門的な話をする、異分野交
流型の勉強会(イブニングセミナー)です。

この勉強会は、環境や、地理、防災など、フィールド調査や聞き取りなどによっ
て観察・計測できる、「現場」がある、科学、技術、学術などの専門分野を主な
話題の対象としています。

様々なバックグラウンドの専門知識を持った人々が出会い、交流することで、異
分野間コミュニケーションのトレーニングの場となり、幅広い分野を横断した知
と人との交流が図れる場となることを目指しています。

エコロジーではなく、北海道ならではの学際的な科学技術の知「蝦夷ロジー」が
育つことを願い、この集まりを「エゾロジー倶楽部」と名付けることにしました。

ゲストの話を聞き、質問をするだけでなく、毎回のテーマに関係がある話題や情

報を参加者が持ち込み飛び入りで話題提供をしてもかまいません。
エゾロジー倶楽部では、あなたが日常の中でふと感じた疑問について、答えてく
れる専門家と知り合えるかもしれません。

エゾロジー倶楽部の兄弟企画として、サイエンスカフェ「環境サスペンス」も開
催しております。エゾロジー倶楽部の様子も紹介していますのでご覧下さい。
エゾロジー倶楽部のtwitterはこちら

■エゾロジー倶楽部のこれまでの活動内容は本ブログの記事とともにこちらをご覧下さい。
 情報掲示板 http://linoit.com/users/ezology/canvases/ezology-infomation

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

エゾロジー倶楽部のこれまでの活動を整理しました [エゾロジー倶楽部]

皆様ご無沙汰しておりました。

エゾロジー倶楽部は2010年2月までに13回開催いたしました。
すべての回について、このブログで開催報告や案内をできず、申し訳ありません。

これまでのエゾロジー倶楽部と環境サスペンスの活動内容についてとりまとめ、
2月に北大CoSTEP修了式の場で発表しました。

内容はこちらです。

これまでの活動を振り返って考えたことを、ざっとまとめましたのので
興味のある方はご覧下さい。


なお、今後もエゾロジー倶楽部の活動は月1回ペースで開催して行きます。
本ブログの他に、

こちらの付箋掲示板

こちらのtwitterなどでも情報を発信していきますので、よろしくお願いします。


なお、次回エゾロジー倶楽部は2010年5月18日19時より開催します。
詳細はまた後ほどご案内します。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

12月のエゾロジー倶楽部報告 [エゾロジー倶楽部]

12月のエゾロジー倶楽部を21日に開催しました。

 養蜂業を地理学的に見ていくと、”花の蜜”という所有者が不明瞭な無主物資源を公平に利用するために、どのような形で日本人は利権調整をしてきたのかという、資源管理に係わる命題にたどり着くことがわかりました。

漁業での魚、地下水や水利権など住民レベルでの利権調整が日本でどのように行われてきたのかを見ていくと、環境問題の解決策につながるヒントが得られると思います。

 

なお、今回から、エゾロジー倶楽部で話題となった内容について、twitterのアカウント"@ezology"でより詳しく紹介しています。

 エゾロジー倶楽部について、twitter上でもコメントをもらえるような仕組みを作りましたので、是非ご覧下さい


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

12月のエゾロジー倶楽部は「フィールドで感じる、考える。~長野・新潟・サラワク・南幌…養蜂・川…そして人」です [エゾロジー倶楽部]

第11回「エゾロジー倶楽部」は12月21日(月)19時~21時で開催します。

 今回は、北大文学研究科人間システム科学専攻地域システム科学講座で、
博士課程(地理学)に所属していらっしゃる大学院生の柚洞一央さんにお話しい
ただきます。
 
柚洞さんは、地理学という自然科学と社会科学が接する分野で、
養蜂家の研究などユニークな研究をされてきました。また、現在南幌町で生活し、
地域の農家の方との交流などもされています。
  • 長野で見た養蜂とニセアカシアの関係
  • 新潟の河川での粗朶沈床などの伝統的な河川工法の見学、
  • サラワクでの河岸浸食
  • 南幌での生活
など様々なフィールで感じ、考えられたことについてお話しいただきます。

これまでのエゾロジー倶楽部とはまた一味違う視点から、環境について考える機
会になるかと思います。
 
皆様ぜひご参加下さい。


■第11回 エゾロジー倶楽部 
 「フィールドで感じる、考える。

  ~長野・新潟・サラワク・南幌…養蜂・川…そして人」
 

 日 時 :12月21日(月)19時~21時  
 話題提供:柚洞一央さん

       北海道大学文学研究科人間システム科学専攻
       地域システム科学講座 博士課程(地理学)
       ブログ http://yuhora.blog43.fc2.com/blog-entry-2.html

 場 所 :北海道大学農学部ゼミ室N303
  (時計塔下の正面玄関から入り3階となります。玄関の案内図をご覧下さい)
   農学部地図(http://www.agr.hokudai.ac.jp/ug/contact.html.var) 
 参加費:500円(ジュースや軽いお酒、お菓子などの軽飲食代です)。
 参加申し込み:話題に感心のある方はどなたでも参加頂けます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第10回エゾロジー倶楽部「Think Globally Act Locally in Rhizosphere ー根圏から世界を見るー」 [エゾロジー倶楽部]

しばらく更新が滞ってました。申し訳ありません。少しずつ情報発信します。 
 
第10回「エゾロジー倶楽部」を11月26日(木)19時~21時で開催します。

 今回は根と微生物と土が生み出す根圏の研究をされてきた信濃卓郎さんにお話
し頂きます。信濃さんは北大創成研(http://tinyurl.com/yzlfm6y)を経て、
現在札幌市羊ヶ丘にある農研機構・北海道農業研究センターに勤務されています。
 これまでの研究内容や、将来に向けて構想されていらっしゃる研究内容につい
て話題提していただきます。

みなさま、是非ご参加下さい。

■第10回 エゾロジー倶楽部 
 「Think Globally Act Locally in Rhizosphere ー根圏から世界を見るー」
 日 時 :11月26日(木)19時~21時  
 話題提供:信濃 卓郎
      農研機構・北海道農業研究センター 根圏域研究チーム
      ブログ http://takuro.exblog.jp/

 場 所:北海道大学農学部ゼミ室N303
  (時計塔下の正面玄関から入り3階となります。玄関の案内図を
   ご覧下さい)
   農学部地図(http://www.agr.hokudai.ac.jp/ug/contact.html.var) 
 参加費:500円(ジュースや軽いお酒、お菓子などの軽飲食代です)。
 参加申し込み:話題に感心のある方はどなたでも参加頂けます。

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第3回環境サスペンス「札幌の地中をめぐるミズテリー」開催しました [環境サスペンス]

第3回環境サスペンス
「札幌の地中をめぐるミズテリー -湯けむりに隠された謎-」
を開催しました。ご来場頂いた皆さま、ありがとうございます。


「なぜ火山もないのに札幌の街中にいっぱい天然温泉があるのか?」
私たちスタッフも疑問に思っていたこの謎が、今回の環境サスペンスの
はじめの謎でした。

その答えを教えて頂いたのがゲストの柴田さんです。
3環サス2009_0619_184214AA.JPG


柴田さんは北海道立地質研究所で札幌市内の温泉についての調査をされてきました。
こちらにその内容があります。



地中の中は地下深くになるほど温度が高くなるため、
札幌ならば深さ1000mで30~40℃にまで達します。
そこに地下水があればちょうどいい湯加減に暖められるため、
温泉として利用することができるのだそうです。
このような、温泉が「非火山性温泉」と呼ばれます。
3環サス2009_0619_185458AA.JPG
話を聞けば、なるほどと納得してしまいますが、
お話しを聞くまではその理由が謎でした。
温泉とは実は暖められた地下水だったのですね。
勉強になりました。


柴田さんの話をお聞きしたことで、深く井戸を掘りさえすればどこででも天然温泉を汲み出すことができるため、
札幌の都心部でも温泉が増えてきた理由がわかりました。


それでは、温泉よりも浅い場所にある地下水は札幌ではどうなっているのでしょうか?


ゲストの深見さんには地下水についてのお話しを札幌市の事例を使ってお話し頂きました。
3環サス2009_0619_190045AA.JPG
地下水は、土の中に川のような水の流れがあるのではなく、土の中の隙間に蓄えられた
水であるため、その動きの速さは川に比べたら非常に遅いのだそうです。
ちなみに札幌市の都心部は豊平川が砂や礫を運んでできた扇状地となっていますが、
この比較的水を通しやすい札幌扇状地でも、地下水の進む速さは1日に2m程度なのです。
非常に遅いですね。


このため、地下水を井戸で汲むと、周りの土の中から水を井戸の中に吸引する形で水を集める事になるので、
地下水面の高さが井戸の周りでは低くなるのだそうです。


例えば地表の川の水量減少だと、川幅が狭くなり水の流れる量が少なくなるので、私たちは見ることができます。
しかし地下水の場合は、井戸の水位(地下水面の高さ)が下がると言う形で現象が現れるところが、
ちょっと理解しにくいところでしょうか


このため、地下水は汲みすぎると徐々に水位が低下することになり、
現に札幌でも工場用水や生活用水として利用されている、深さ100mよりも深い場所の地下水を見ると、
その水位は1970年代以降10m以上も低下し、現在も水位が回復することなく低いままとなっているのだそうです。


普段、水道料金は高いなあと感じたり、渇水でダムの水がなくなる。
などと、地上にある水については、私たちも目にする機会は多いと思います。

しかし、地面の下にあり、その動きを目で見ることが難しいため、
地下水については、その存在やありがたさを私たちは感じずに
普段生活しているのではないでしょうか。


温泉やわき水など、無料で使える地下水があることで、
私たちの生活は大きな恩恵をうけている。
その事をもっと考えて地下水や温泉を適切に利用していかなければならないですね。



さて、今回は温泉がテーマと言うことで、会場の女性スタッフは浴衣姿で会場からの質問を集めて回りました。
参加された皆さんも温泉気分を味わうことができたでしょうか?

3環サス2009_0619_183525AA.JPG


また、冒頭で札幌街中の天然温泉をレポーターが紹介するTV番組もどき動画を流しましたが、
その中でレポーター役として、サイエンスカフェ仲間のMさんに友情出演してもらいました。
皆さまいかがでしたでしょうか。

3環サス2009_0619_183643AA.JPG
今回のサイエンスカフェについの裏話や質問などについても、今後このブログでご紹介していきますので、

お楽しみにしてください。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第3回環サス 札幌の地中をめぐるミズテリー [環境サスペンス]

次回環サスのご案内ができました。

  第3回環境サスペンス
  「札幌の地中をめぐるミズテリー」
   -湯けむりに隠された謎―


謎多き環境問題に環境探偵ピエール福間が会場の皆さんと挑むサイエンスカフェの第3弾。
今回は、札幌市街地の温泉に注目します。
日本人は世界一の温泉好き。札幌にもスパリゾートや温泉付きのマンションが増えています。
でも、どうして火山もない都会の真ん中に天然温泉が湧くのでしょうか。
温泉の水はどこから来ているの? 温泉の定義って何? 
温泉を通して目に見えにくい地下の水をめぐるミステリーに迫ります。

ゲスト  ■北海道立地質研究所 研究職員  柴田 智郎さん
     ■北海道立地質研究所 主任研究員 深見 浩司さん
      http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/

日 時:2009年6月19日(金) 18時30分~20時00分(18時開場)

場 所:紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン
        札幌市中央区北5西5―7sapporo55ビル

参 加:無料(参加申し込みは不要です)

主 催:環境サスペンス制作委員会 http://kansasu.blog.so-net.ne.jp/

お問い合わせ先:env.suspense@gmail.com

 kansasu3-5.jpg

みなさん、ぜひお越し下さい。お待ちしております。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

第3回環境サスペンスは「湯けむり」です [メイキング]

第3回環境サスペンスの開催がきまりました。

日時は、6月19日(金)夜開催の予定となります。

今回は、札幌市内の温泉や地下水についてのお話しで、

北海道立地質研究所の方をゲストにお招きして、温泉と地下水という地下にある水の話を

札幌市での現状をもとにお話しして頂く予定です。

詳細が決まり次第また、本ブログでご案内いたします。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

成果発表 [知識の現場]

本日は、環境サスペンスを運営している、私たち「環境サスペンス制作委員会」の仲間が学んできた

北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)で、今年の受講生の修了式がありました。

私たちも、ポスターセッションの場で環境サスペンスの報告をさせて頂きました。
ご来場頂いたみなさん、ありがとうございます。

2009_0314_145535AA.JPG

ポスターでは、境サスペンスのコンセプトや活動内容の報告と、次回企画中の第3回環境サスペンスのネタ紹介を行いました。


ポスター横の怪しい写真は、集客の小道具として作った、「環境探偵ピエールの看板写真」です。結構、この看板をネタに記念撮影をしてもらえたようですね。



ポスターでの内容については、後日ブログで紹介したいと思います。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(5) 
共通テーマ:学問
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。