SSブログ
環境サスペンス ブログトップ

第3回環境サスペンス「札幌の地中をめぐるミズテリー」開催しました [環境サスペンス]

第3回環境サスペンス
「札幌の地中をめぐるミズテリー -湯けむりに隠された謎-」
を開催しました。ご来場頂いた皆さま、ありがとうございます。


「なぜ火山もないのに札幌の街中にいっぱい天然温泉があるのか?」
私たちスタッフも疑問に思っていたこの謎が、今回の環境サスペンスの
はじめの謎でした。

その答えを教えて頂いたのがゲストの柴田さんです。
3環サス2009_0619_184214AA.JPG


柴田さんは北海道立地質研究所で札幌市内の温泉についての調査をされてきました。
こちらにその内容があります。



地中の中は地下深くになるほど温度が高くなるため、
札幌ならば深さ1000mで30~40℃にまで達します。
そこに地下水があればちょうどいい湯加減に暖められるため、
温泉として利用することができるのだそうです。
このような、温泉が「非火山性温泉」と呼ばれます。
3環サス2009_0619_185458AA.JPG
話を聞けば、なるほどと納得してしまいますが、
お話しを聞くまではその理由が謎でした。
温泉とは実は暖められた地下水だったのですね。
勉強になりました。


柴田さんの話をお聞きしたことで、深く井戸を掘りさえすればどこででも天然温泉を汲み出すことができるため、
札幌の都心部でも温泉が増えてきた理由がわかりました。


それでは、温泉よりも浅い場所にある地下水は札幌ではどうなっているのでしょうか?


ゲストの深見さんには地下水についてのお話しを札幌市の事例を使ってお話し頂きました。
3環サス2009_0619_190045AA.JPG
地下水は、土の中に川のような水の流れがあるのではなく、土の中の隙間に蓄えられた
水であるため、その動きの速さは川に比べたら非常に遅いのだそうです。
ちなみに札幌市の都心部は豊平川が砂や礫を運んでできた扇状地となっていますが、
この比較的水を通しやすい札幌扇状地でも、地下水の進む速さは1日に2m程度なのです。
非常に遅いですね。


このため、地下水を井戸で汲むと、周りの土の中から水を井戸の中に吸引する形で水を集める事になるので、
地下水面の高さが井戸の周りでは低くなるのだそうです。


例えば地表の川の水量減少だと、川幅が狭くなり水の流れる量が少なくなるので、私たちは見ることができます。
しかし地下水の場合は、井戸の水位(地下水面の高さ)が下がると言う形で現象が現れるところが、
ちょっと理解しにくいところでしょうか


このため、地下水は汲みすぎると徐々に水位が低下することになり、
現に札幌でも工場用水や生活用水として利用されている、深さ100mよりも深い場所の地下水を見ると、
その水位は1970年代以降10m以上も低下し、現在も水位が回復することなく低いままとなっているのだそうです。


普段、水道料金は高いなあと感じたり、渇水でダムの水がなくなる。
などと、地上にある水については、私たちも目にする機会は多いと思います。

しかし、地面の下にあり、その動きを目で見ることが難しいため、
地下水については、その存在やありがたさを私たちは感じずに
普段生活しているのではないでしょうか。


温泉やわき水など、無料で使える地下水があることで、
私たちの生活は大きな恩恵をうけている。
その事をもっと考えて地下水や温泉を適切に利用していかなければならないですね。



さて、今回は温泉がテーマと言うことで、会場の女性スタッフは浴衣姿で会場からの質問を集めて回りました。
参加された皆さんも温泉気分を味わうことができたでしょうか?

3環サス2009_0619_183525AA.JPG


また、冒頭で札幌街中の天然温泉をレポーターが紹介するTV番組もどき動画を流しましたが、
その中でレポーター役として、サイエンスカフェ仲間のMさんに友情出演してもらいました。
皆さまいかがでしたでしょうか。

3環サス2009_0619_183643AA.JPG
今回のサイエンスカフェについの裏話や質問などについても、今後このブログでご紹介していきますので、

お楽しみにしてください。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第3回環サス 札幌の地中をめぐるミズテリー [環境サスペンス]

次回環サスのご案内ができました。

  第3回環境サスペンス
  「札幌の地中をめぐるミズテリー」
   -湯けむりに隠された謎―


謎多き環境問題に環境探偵ピエール福間が会場の皆さんと挑むサイエンスカフェの第3弾。
今回は、札幌市街地の温泉に注目します。
日本人は世界一の温泉好き。札幌にもスパリゾートや温泉付きのマンションが増えています。
でも、どうして火山もない都会の真ん中に天然温泉が湧くのでしょうか。
温泉の水はどこから来ているの? 温泉の定義って何? 
温泉を通して目に見えにくい地下の水をめぐるミステリーに迫ります。

ゲスト  ■北海道立地質研究所 研究職員  柴田 智郎さん
     ■北海道立地質研究所 主任研究員 深見 浩司さん
      http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/

日 時:2009年6月19日(金) 18時30分~20時00分(18時開場)

場 所:紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン
        札幌市中央区北5西5―7sapporo55ビル

参 加:無料(参加申し込みは不要です)

主 催:環境サスペンス制作委員会 http://kansasu.blog.so-net.ne.jp/

お問い合わせ先:env.suspense@gmail.com

 kansasu3-5.jpg

みなさん、ぜひお越し下さい。お待ちしております。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

豊平川のサケが語る出生の謎とは [環境サスペンス]

サケは、生まれた川にどうして帰ってくることができるのでしょうか?。
北海道大学の上田先生にはサケの生態や川に帰るメカニズムについての最新の研究成果をお聞きしました。


 海に下ったサケが生まれた川に産卵のために帰ってくる「母川回帰(ぼせんかいき)」の過程については、まだまだ多くの謎が残されているのですが、上田先生は最先端の研究成果をお話しくださいました。
2008_1002_185422AA.JPG

 海に下ったサケは北太平洋で成長し、ベーリング海から北海道へともどってきます。
その距離は往復で約三千海里(5500km)にもなる長い道のりです。これまでその道のりについては良くわかってなかったのですが、ベーリング海でサケの背中に、プロペラ流速計をつけて放す実験によって、サケは2ヶ月程度で2700km程の距離をほぼまっすぐ泳いで北海道沿岸に帰ってくることが確認できたのだそうです。このような、サケの回遊ルートを解明したデータはそれまでなく、このたいへん貴重なデータなのです。

 川の近くまで到達したサケは、においによって生まれた川を探し出します。そのにおいというのは、実は十数種類ものアミノ酸の組成によって決まっているということを、上田先生は実験によって確かめられました。川ごとに含まれるアミノ酸の組成は実は異なっていますが、川のアミノ酸組成を人工的に再現した人工河川水ともともとの天然の河川水を使った実験によって、人工河川水も生まれた川の水のにおいだと認識することが確認されたのです。


 サケはにおいで生まれた川を知るということを知っている方は多いかと思います。しかし、においとは川の水に含まれるアミノ酸の組成であるということは、ほとんど知られていない非常に興味深い研究成果情報なのではないでしょうか。


 さてカムバックサーモン運動で豊平川に放流した約100万匹のサケは、実は千歳川で生まれて育った稚魚でした。それではなぜ、千歳川で生まれたサケが豊平川に帰ってきたのでしょうか?千歳川で生まれたサケならば、生まれた川である千歳川に帰ってくるのではないでしょうか?これが今回の環境サスペンスの謎の一つである「豊平川のサケが語る出生の謎」です。


 サケは生まれた川をにおいで知るのならば、そのにおいはいつ記憶するのでしょうか。
上田先生のお話によると、サケは、稚魚が海に下れるようになって(現象を銀化と呼び、銀化したサケはスモルトと呼ばれます)から、海に到達するあいだに川のにおいを憶えるのだそうです。専門用語ではこれを「母川記銘(ぼせんきめい)」と呼びます。鳥のひなが生まれて始めて見る動くものを母親だと記憶する「すりこみ」と呼ばれる現象と同じように、サケの稚魚は一度だけ川のにおいを憶えるのです。その時期が生まれたばかりの稚魚の段階ではなく、ある程度育って降海する直前に憶えるのだそうです。


 だから、千歳川で生まれ育った稚魚でも、まだ母川記銘を行える状態に生育していないため、放流した後に豊平川のにおいを憶えて、生まれ故郷の川は豊平川だと学習するのです。これが、今回の謎の答えでした。


上田先生のお話では、他にも多くのサケ科魚類にまつわる謎が語られました。2008_1002_185326AA.JPG


 例えば、生まれた川にきちんと帰ってくるサケの方が、その種が生存するためにはいいのかという問題があります。うまれた川に帰ってくる(回帰する)方がいいはずだと単純に思ってしまうのですが、実は、別な川に迷ってしまう魚がいることにも意味があるのだそうです。


 サケが回帰してくるまでには数年の月日がかかります。このため、その間に生まれた川の環境が変わってしまうことがあるかもしれません。生まれた川にしか回帰できないと、何らかのアクシデントが川に起きた場合、その川で生まれたサケはみんな絶えてしまう危険があります。サケにとっては、「生まれた川に帰らないこと」も実は重要な意味を持っていたのです。別な川に行ってしまうことは生息できる河川を増やしていくことにもなります。サケ科魚類の種類によって、川への回帰率はことなり、カラフトマスは回帰率が低く、シロザケは高いのだそうです。


今回の環境サスペンスのオチにも、このカラフトマスの生態を利用させていただきました。


上田先生のサケの生態に関する興味深い話題は、環境サスペンスの時間枠だけでは伝えきれないほどのものでした。
今回の話題やご紹介できなかった話題については、上田先生も書かれている「フィールド科学への招待」という本に詳しく書かれています。


次回は、最後の質問に答える形で、有賀さんが投げかけられた、豊平川のサケの将来についての話題をブログで報告します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

「川をたずねて三千海里」を開催しました [環境サスペンス]

第2回環境サスペンス「川をたずねて三千海里-豊平川のサケが語る出生の謎-」
を開催しました。
ご来場頂いた皆さま、ありがとうございます。

 081002環サス1.jpg

 サケに関する話題を今回取りあげたのですが、取材の過程でサケに関する興味深いネタに
巡り会えたことが、今回の大きなポイントだったかと思います。


一つは、カムバックサーモン運動。もう一つはサケは川のにおいをアミノ酸で知るという研究成果です。

まずゲストの有賀さんに、豊平川でのサケの自然産卵の現況と、カムバックサーモン運動や豊平川さけ科学館のできた経緯についてお話し頂きました。
環サスサケ2.jpg


大都会である札幌市の真ん中に多くのサケが上り、産卵しているということ。さらに、漁業ではなく環境の視点から実施されている活動によって、サケの産卵が支えられているということは、非常に貴重な事例ではないでしょうか。

カムバックサーモン運動は30年前に豊平川にサケを呼び戻そうという思い出市民が始めた活動です。私をはじめ、環境サスペンス制作委員会のスタッフは、この活動について実はよく知らなかったのです。
しかし、文献やインターネットで当時の活動の盛り上がりについての情報を調べるにつれて、この活動は、私たちが見習い、今後も尊敬を払い語り継いでいくべき重要な市民活動だったことがわかりました。(こちらのサイトに当時の活動がご紹介されています)

それまでは水産事業としてしか放流していなかったサケの稚魚を、環境保全活動のシンボルとして市民活動によって放流するという前例のない活動が生み出されたということは、札幌市民が誇るべきことだったんだと私は感じました。

また、その活動が一瞬のブームで終わらずに、「札幌市豊平川さけ科学館」を生み出すとともに、魚道の設置など、多くの方々の協力を得ながら活動が継続して来たことには、敬意を払わずにはいられません。
カムバックサーモン運動の活動過程には、多くの人々が共鳴できる形で、夢を求めて課題を克服していった前向きな姿を感じました。

さて、今回前半で用意した謎は、「サケの生まれ故郷はいったいどこだと考えるべきか?」というものです。
カムバックサーモン運動では、千歳川で生まれて育った稚魚をもらって、豊平川に放流しました。生まれた川にサケはもどってくると私は思っていたのですが、そうすると、「千歳川産の稚魚が千歳川にもどらずに豊平川に帰って来るというのは変ではないか」と疑問がわいてきたのです。

その謎に答えて頂いたのは北海道大学の上田宏教授です。
上田先生のお話については、また明日ご紹介しましょう。

P.S.こちらの五号館のつぶやきさんのブログでも第2回環境サスペンスの開催状況が紹介されております。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

第2回環境サスペンス「川をたずねて三千海里」いよいよです [環境サスペンス]

いよいよ明晩、第2回環境サスペンスを開催します。
皆さまぜひお越し下さい。 
環境サスペンス
  川をたずねて三千海里 -豊平川のサケが語る出生の謎 -

今年も豊平川にサケが帰ってきました。
しかし、サケはなぜ生まれた川に帰って来れるのでしょうか?

サケが豊平川に帰ってくるようになった過程には、カムバックサーモン運動
などのドラマがありました。
また、最新の研究成果によってサケが川に帰ってくる母川回帰のメカニズム
についてわかってきたことがあります。

豊平川にサケが帰ってくる道のりを、環境探偵ピエール福間といっしょに
謎解いて見ましょう。そこには多くの謎が隠されているようです。


日 時:10月2日(木) 18:30~20:00(開場18:00頃)
場 所:紀伊國屋書店札幌本店正面入口
     札幌市中央区 北5西5-7 sapporo55ビル1階インナーガーデン
参 加:無料。お申し込み不要

★イベント終了後に交流会を予定しております。本日の話題に興味を持つ方々
 や、ゲストの方と交流を深めて行きたいとお考えの方は、是非ご参加下さい。
 (詳細は会場にて。当日参加可です。)

お問い合わせ:env.suspense☆gmail.com メールアドレスは☆を@に変えてご使用ください
ゲスト
 ■上田宏(うえだひろし)さん
  北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 教授
  http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15499/index.htm

 ■有賀望(あるがのぞみ)さん 
  札幌市豊平川さけ科学館 学芸員
  http://web.city.sapporo.jp/face/speak/035salmon/035aruga.html

主 催:環境サスペンス制作委員会
    http://kansasu.blog.so-net.ne.jp/

後 援:札幌市豊平川さけ科学館
    http://www.sapporo-park.or.jp/sake/
    http://www.sapporo-park.or.jp/blog_sake/ 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

川をたずねて三千海里 [環境サスペンス]

豊平川はサケがのぼる川だと言うことをあなたは知ってましたか?

 第2回「環境サスペンス」は10月2日札幌駅前の紀伊國屋書店札幌本店さん前にて開催します。

環サス081002.jpg

豊平川さけ科学館の学芸員の有賀望さんと北海道大学北方圏フィールド科学センターの上田教授にゲストとしてお話し頂きます。

豊平川のサケはどこで生まれたのか?これが今回の謎になります。

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

次回タイトル「川をたずねて三千海里」 [環境サスペンス]

次回環境サスペンスの概要が固まりました。

川をたずねて三千海里-豊平川のサケが語る出生の謎-

開催日:2008年10月2日夜

ゲストとして、札幌市豊平川さけ科学館の学芸員の方と、北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの上田宏教授にお話しいただく予定です。

  • 豊平川にサケが帰れるようになったわけは?
  • なぜサケは生まれた川に帰れるのか?

 この2つの謎に、環境探偵ピエール福間が、参加者の皆さんと一緒に挑みます。

詳細は、後日このブログにてご案内いたします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

豊平川に秘められた謎-発見されたサケの木像- [環境サスペンス]

豊平川に秘められた過去はこの音楽で始まります。

080513環サス完成板_01.jpg


「豊平川の川岸で巨大な木彫りのサケの像が発見された。この木像が一体いつ頃から、ここに埋まっていたのか?環境探偵ピエールはその事に興味を持ち、現場の捜査に向かった」という始まりです。

080513環サス完成板_03.jpg

080513環サス完成板_32.jpg

 

なぜこのような導入にしたのか、解説します。


今回の環サスでお伝えしたかったテーマの一つは、
「生き物を調べることで豊平川の過去の地形の動きを知ることができる」と言うことです。


この設定を伝えやすくするためにどうしたらいいのか?と制作スタッフは悩み、

「豊平川の川岸で巨大な木彫りのサケの像が発見された。この木像が一体いつ頃から、ここに埋まっていたのか?」について環境探偵ピエールが推理をしていくという設定で話をしていくことにしました。

参加された方の中には「サケの木像って何?」と思った方が多かったかと思います。
この巨大なサケ(鮭)の木像」は架空の物です。

会場でお見せしたサケの写真。

木彫りサケ2.jpg

実はこの写真は生きたサケの写真ではなくサケの木像レプリカの写真なのです。うまく着色されているため本物のように見えますよね。これは、札幌市の真駒内にある「札幌市豊平川さけ科学館」に実際に展示されているものです。


当初は「木彫りのサケ」ではなく、「流木」、「宝物」、「河童の像」、「動物の死体」、「化石」「翡翠でできたサケの像」「貴金属や宝石」ど様々な埋まっている物を設定として考えてみました。
しかし、ピエールが捜査を始める動機、理由を考え、シンプルに説明できるものとして「木彫りのサケ」と言う設定を用いることにしたのです。


あなたは、どの設定が良かったかと思われますか?


環境サスペンスのストーリー上「木彫りのサケ」がサケである重要性はありませんでした。しかし、北海道の川を考える時川を遡って川底に産卵するサケという魚は何か川の自然環境を象徴しているように感じます。


豊平川にサケを呼び戻そうという「カムバックサーモン運動」がかつて行われていました。ストーリーを考える上でそれも頭の片隅にありました。


こうして、ちょっと強引でしたが、この謎を解くために現場に向かい、生き物を調査している3人の証言者に話を聞くという形で環境サスペンスのお話を進めていきました。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「豊平川に秘められた過去」開催! [環境サスペンス]

ボソワール!こんばんは。ムッシュピエールです。

記念すべき第1回環境サスペンス「豊平川に秘められた過去」を開催しました。

環サス会場風景1.JPG

 

これが環境探偵 ムッシュ ピエール福間です。皆さんのイメージと合っていたでしょうか?

環サス-ピエール.JPG

会場には 多くの方に訪れていただけました。

みなさんが探偵見習いとなり、ピエールと一緒に3人の証言者に聞き込みを行いながら、豊平川に秘められた過去を推理してもらいました。

環サス会場風景.JPG

 

水生昆虫の話をして頂いた証言者ムッシュ布川!実際に川で調査をする時の格好で登場しました。

 

証言者布川氏.jpg

豊平川に秘められた過去など、当日のお話しや、会場で寄せられたご質問、会場では十分お伝えできなかった話などを、これから、少しづ書いていきます。 お楽しみに!

 

P.S.

環境サスペンス「豊平川に秘められた過去」をご覧になられた方々が、ブログに記事を書かれていますので、紹介していきます。

5号館のつぶやき「サイエンス・ドラマ」

環境サスペンスに行ってきました。

札幌にニューキャラ誕生


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

「豊平川に秘められた過去」 [環境サスペンス]

5月13日に札幌駅前のsapporo55ビル1階インナーガーデンにて、初の「環境サスペンス」を開催します。
環境サスペンス1豊平川に秘められた過去.jpg

広義の意味でサイエンス・カフェ的なイベントになると思います。
しかし、単にその場で終わってしまうものではなく、イベントをきっかけに、環境やフィールド系の科学に関心が高い人々の交流の場を生み出して行きたいと考えてます。

ファシリテータである環境探偵「ピエール福間」が、水生昆虫、化石と地質、河畔林といった異なる分野の専門知識を持ったゲストのお話をお聞きする中で、現場(ここでは札幌市を流れる豊平川の上流域を想定しています)について推理をしていきます。

3人の話は個々には正しいが、それらをまとめようとすると矛盾があることに気づく。
そこが、今回の話のポイントになります。

「環境サスペンス」というコンセプトについては、まだ発展途上ですので、このブログを通じて、「環境サスペンス」プロジェクトが発展して行く姿も伝えたいと思ってます。

このプロジェクトが生まれた背景については、次回お話ししましょう。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問
環境サスペンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。